個人的道具|濾過具ソーヤーミニ|災害への個人的KY活動|

 

平成30年7月豪雨
Kawabou XRAIN Chugoku-Shikoku 2018-07-05to07.gif
7月5日から7日までの雨量レーダー画像(画像クリックで拡大表示)
発災日時 2018年6月28日 - 7月8日頃[注 1]
被災地域 日本の旗 長野県岐阜県滋賀県京都府大阪府兵庫県奈良県和歌山県岡山県広島県山口県香川県愛媛県高知県福岡県佐賀県長崎県大分県宮崎県鹿児島県など
災害の気象要因 活発な梅雨前線による集中豪雨
気象記録
人的被害
死者
行方不明者
負傷者
建物等被害
テンプレートを表示

平成30年7月豪雨

西日本豪雨

は凄まじいもので
新聞によると
土砂災害件数は確認されているだけでも約500件(無数にあるか...)
死者数の半数が土砂崩れによるとのことであった

この事態は
建築に土木業界に人事ではありませぬな
山々を切り開き宅地造成し住宅地を形成、
又、崖地にスーパー林道を切り開き、
緑化緑化と謳って維持が困難なほど植林し…
混沌としています

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

地元福岡市が掲載している
土砂災害ハザードマップ

土砂災害警戒区域)を確認してみた土砂災害警戒区域|土砂災害ハザードマップ|小堺建築研究所|福岡の設計事務所|

輝国、笹丘、小笹、平尾に

警戒エリアが多数あります..

確か数年前に小笹エリアで避難勧告?が出された記憶

小学時代には笹丘小への通学路

梅光園の通称パンダ公園通り周囲が樋井川浸水、自転車が流れていたな

土砂災害警戒区域|土砂災害ハザードマップ|小堺建築研究所|福岡の設計事務所|

避難の発令にも3種あるようで

避難準備情報→準備

②避難勧告→避難開始

③避難指示→直ちに避難

あれだけ雨が降られると

避難すら困難...

ホント想定外なことが多い世

(しかし書類好きが多い世でもあるな...泣)

 ですので

 

早めの個人的KY活動(危険予知活動)

特に

断水時は水の確保が困難

個人的ですが

あると便利だなぁとふと思いだした

ソーヤー ミニ/SAWYER Mini 

f:id:koza-arc:20180719205610j:image

http://www.uneplage.net/?mode=cate&cbid=1473384&csid=0


SAWYER MINI ソーヤーミニ 字幕付き

これはあると重宝

被災地や難民キャンプでも使用されているそうです

 

知床縦走時はボウフラに小さなミミズ系が

泳いでる池で水を濾過しましたが無問題でした

 

ちなみに濾過能力は38万ℓ(一日6ℓ使用したとして173年分)

ですのでそこらの川や池でも水の確保が可能ですので

あって損はないと思います!

縦走時の軽量化にもつながり

その分お酒も背負えますね...

 

 

命あっての人生

大切に生きます