個人的今日の建築体験期

メーカーの仕様・規格された

内容の6帖間で目が覚める

個人的にリノベをやって

天井・壁のクロスは剥ぎ

天井は

佐賀の名尾和紙を太鼓貼りに 

f:id:koza-arc:20180903221845j:image

壁は

ホームセンター購入の漆喰を塗った

西面については漆喰にペット用の藁を混ぜている 

f:id:koza-arc:20180903221907j:image 

(一級の文字…落書きをしても再度再塗りすれば問題はない)

床は

小国杉の15mm厚の無垢フローリング

複合フローリングの上に置いている 

f:id:koza-arc:20180903222149j:image

このリノベのおかげで部屋のカビがなくなった

おそらく湿気の逃げ場が増えたのだと思う 

除湿機とか機械的要素でなく 

建築的工夫でなんとか出来る問題だな。

 

 

天井壁はビニルクロスからの脱却

床は薄っぺらい合板からの脱却

親方は

現代住宅は

『ビニールハウス』と言っていた。

確かにそのとおり。

 

課題としては

数部屋ならびの中なので

角部屋などの二面開口の確保

マンションの角部屋以外はよく住めるなと思う。

呼吸困難に風も抜けず息苦しそうです。

 

日中

自転車でサティアンまで移動

1階の路面事務所で入りやすい

店舗集客に道路から『何歩数以内に』が

重要と聞いたことがある。

確かに近所によく入れ替わるテナントが

あるが道路から10mくらいはセットバックしている。

 

こちらも一面開口でなかなか

風が抜けてくれない

今後の設計活動に活かそう!

 

 

夕方 

自転車で移動  

原⇨飯倉⇨城南界隈を抜け

城南体育館の地下のトレーニング室へ 

途中の住宅街はセットバック道路ばかりで  

萌えな路地も多く

いつタモリさんに会えるのかと思い、早15年。

未だ会えてない。

f:id:koza-arc:20180903210243j:image 

 

体育館は

高校時代にアイスホッケーの筋トレ場所として使っていた場所。

三十路になり代謝が落ち腹回りが一段二段かでありますので13.4年ぶりの復活。

 

トレーニング室横が外部吹き抜けとなっており

ハイサイドがあるものの   

天井壁は黄ばみ薄暗い

f:id:koza-arc:20180903205924j:image

入口手前がストレッチと井戸端スペース

それからマシン系

ベンチ休憩をはさんでベンチプレス

ダンベルやスクワット系が配置されている。

地下だが地下ホールは天井高があり

地下ならではの圧迫感はなく開放感がある 

f:id:koza-arc:20180903205808j:image

ちょっとしたテーブル椅子が置かれ

個人的には無駄なようで無駄でない

空いてしまった空間は重要にも感じる

 

と 

内部と外部を行き来する  

いち人間のどうでもいい 

備忘録である。 

 

本日も 

お疲れ様でした。